歯周病は慢性的な
炎症疾患です
歯周病は慢性的な炎症をともなう病気です。進行した歯周病の治療には時間と費用の負担が伴います。歯周病も早期発見・早期治療が大切です。
- ・歯肉から血や膿が出る。
- ・歯肉が腫れる。
- ・歯がぐらぐらする。かむと痛い。
- ・歯肉が下がって歯の根元が見える、歯の根元がしみる。
- ・口臭がする。
これらの症状は痛みを伴わない事が多いので、患者さんが気づいた時にはかなり進行した歯周病である場合も多く見られます。
歯周病の原因
歯周病の第一の原因はプラーク(歯垢)です。歯ブラシなどによる清掃が行きとどかなかったり、被せ物が合っていない為に清掃ができない場合に歯の表面にねばねばしたプラークと呼ばれる細菌の塊が吸着していきます。このプラークの中で歯周病の原因となる細菌が活動を始めるのです。
まずプラークにより歯肉に炎症が起きます。この時には歯を支えている歯槽骨にはまだ影響は出ていません。これを歯肉炎といいます。歯肉炎でプラークが付いたままになっていると細菌の活動によりプラークは唾液の中のカルシウムと反応して石のように固まってきます。これが歯石です。
歯石がついているとその上にプラークがさらに増え、歯と歯肉が結合している部分や歯槽骨を破壊して歯と歯肉の間に歯周ポケットという深い溝を作ります。このような状態を歯周炎といいます。
そしてその歯周ポケットの中にプラークが入り込んで歯周組織を破壊し、ポケットはさらに深くなり、そこへまたプラークが入り込んで…というようにして組織の破壊は進み、歯は支えを失ってぐらぐら動くようになり最終的には抜歯しなければならなくなってしまいます。
歯周病を進行させる要因はプラークだけでなく次のような外的要因もあるため、歯周病治療では生活習慣の改善をともなうアプローチも多くとられます。
(1)咬合性外傷
歯ぎしりなどにより、咬合力(かみ合わせの力)が局所的・持続的に加わることによって歯周組織が破壊されます。
(2)喫煙
喫煙による毛細血管の収縮がおこり血流が悪くなる為、炎症の治癒が遅くなります。
(3)糖尿病等の全身疾患
細菌に対する抵抗力が低下するため歯周病の進行が早くなります。